縦 8~8,5× 横 11~11,5cm
高さ 2,5~3cm
1650年代
この器の見どころは
なんといっても、この縁模様です。
上下には▼が三つずつ
左右は短冊のような幾何学模様。
桃山の香りがします。
このような幾何学模様は
西洋からもたらされ、流行した南蛮柄です。
見込みに描かれた山水図がオーセンティックなだけに
無機的な模様とのミスマッチが効いています。
なんて凄いセンス。
ぽってりした生掛けの肌
貼付高台のしっかりした仕事。
初期伊万里から所謂藍九谷手への移行期
初期伊万里末期の
力強いお品です。
高台の幾何学模様もお洒落ですね。
鍋島焼の高台模様の源かもしれません。
個人的には
絵付職人が段々疲れてきたのか
やっつけ仕事な感じも堪りません。
呉須は画像より紫がかった上品な染付です。
5枚の内
無キズは一枚のみ
あとの4枚にはごく小さなホツがあります。
画像でご確認ください。
¥385,000 / 5枚
消費税・送料込

❶ 完品無キズ

❷ 右上角に2㎜のホツ有り

❷のホツ

➌ 左上角に5㎜、左側面下に3㎜のホツ有り

➌のホツ画像❹ 下の縁の裏に5㎜のホツ有り

❹のホツ画像

❺ 小ボツ多し