径 約8,5㎝
高さ 約5,5㎝
八代中村宗哲
文政11年(1828)~明治17年(1884)
千家十職の塗師・中村家歴代でも
特に評価の高い宗哲の一人。
御所御用をつとめ
将軍の御上洛道具や和宮御花嫁道具を制作。
ご維新の後、
京都博覧会会社に勤め
フィラデルフィア万博に作品を出品して
受賞するなど、
激動の時代を、巧みに生き抜いた方のようです。
細長い形の朱塗りに、黒漆のごく細い線で蓬莱絵が描かれた
玄々斎好みの曙棗はことさら有名で、
写しがたくさん作られています。
この作品は蒔絵のない溜塗だけに
塗りの技術の高さが際立つ作品。
素晴らしい手触りです。
エッヂのキレた造形も
見事というほかありません。
手取りがやや重く、
どれほど塗り重ねられているかと
ため息が出ます。
追記(2020年5月20日)
このお品の胴部、一番上の部分に
ごく小さな傷と、
それを修復した跡が見つかりました。
弊店のデジカメには接写に限界があり
はっきり撮影できません。
ご希望により、
スマホカメラによる仔細画像を送らせていただきます。
お問合せフォームより、
お気軽にご請求くださいませ。
共箱
価格はお問合せください。
照明やPCの具合で、
画像により色が異なりますが、
弊店のPCでは
裏側を写した画像が実物のお色に近いです。

蓋内側。黒く写っていますが溜塗です。

蓋内側。

底。盆付き左側に「哲」針彫銘。白い点はライトの写り込みです。

箱裏。

箱蓋表。

開けたところ。

右からの紐が若干短いです。

蓋裏にシミがございます。