口径(一番広い部分)約13,2㎝
底径 約6㎝
高さ 約7㎝
小山富士夫
明治33年(1900)~昭和50年(1975)
世界的な陶磁器研究家、陶芸家。
雅号/古山子(こざんし)
この作品は、箱書きから
鎌倉に昭和41年に築窯した永福窯で、
昭和43年に焼かれたことがわかります。
銘の「瑞泉寺」は、
鎌倉の名刹。
強く広がり、エッヂのキレた高台、
その高台から盃状に広がった底部、
はっきり角度を変え、
柔らかな丸い立ち上がり。
優しく、美しい姿です。
口縁の釉薬の切れ具合が、また良い景色。
お茶をいただく掌に、心地よく収まります。
少し楕円です。
茶碗本体に銘はありませんが、
「瑞泉寺」の文字、
出来から見て
古山子・小山富士夫の作品に
間違いありません。
高台に欠損がございますが、
キズではありません。
箱書き表「呉器 瑞泉寺」
箱書き裏「昭和四十三年 鎌倉永福窯 古山子」
《ご売約ありがとうございます》

高台欠損部分。

箱蓋表

箱蓋裏
この記事へのコメントはありません。