径 約7,6㎝
底径 約4,3㎝
高さ 約7,4㎝
江戸時代

近藤道志
江戸時代前期、
片桐石州・小堀遠州の茶器を製作した蒔絵師。
表面に細かな波紋を表す塗りが得意であったとされています。

本作品も、
地塗りに刷毛目を残した朱漆を施し、
全面を覆うように神馬草が金蒔絵されています。

ただ、この作品が、
近藤道志本人の作かどうか、
私には確定できません。

蒔絵に使われた金粉は、少し粉っぽく
古い蒔絵の特徴を表します。
箱の紐は
江戸前期にはなかった紐のスタイルです。

神馬草(じんばそう)の表現は、
海藻らしく、ゆらゆらとした姿が見事です。
よく見ると、
明るい金と少し暗めの金粉を使い分けて蒔いています。

腰高の食籠を小さくした器形は、
貴族的で、エレガントです。

内側は黒漆。

蓋の縁に少なくとも2か所、
ヒビが入って修復された跡があり、
合の被せ部分裏側は塗り直しの形跡がございます。

弊店のカメラには接写に限界があり、
わかりやすい画像が写せませんでした。

蓋の割れ修復部分のわかりやすい画像をご覧になりたい方は、
お気軽にお問合せください。
スマホ撮影の画像をお送りいたします。

◇お問合せフォーム◇

時代箱付

¥70,000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◇営業予定◇

◇facebook◇

道志作石州好茶器

合の真ん中から少し右に縦に金一文字の修復跡

画像真ん中辺り凹みあり

上から

底から

内側

箱裏

蓋縁ヒビ修復部分

修復部分内側

蓋縁修復部分

内側