長径 約18,5㎝
短径 約14㎝
高さ 約2,5~3㎝
個体差がございます
1650~70年代
□
江戸時代前期の古伊万里です。
かつては古九谷と考えられていましたが、
調査研究が進んで、
現在は伊万里焼と考えるのが主流です。
菱形の作品は稀です。
見込み部分に、
器形を最高に生かした、クロスにデザインされた唐草と唐花、
斜めに立ち上がった縁の部分には、
屈輪(ぐり)に近い唐草が、陽刻で模様されています。
型で捺して、浮き上がった唐草部分が、
緑の釉薬が流れ落ちて表れ出ています。
見込み部分の模様は、
レース編みのようで、ヨーロッパ風です。
口縁は一段と高く成型され、
溝に溜まった緑が濃く映えています。
高台のきりっと成型された姿が、
非常に美しい。
高台が内に斜めに鋭角に入り込むのは、
この時代の伊万里の特徴の一つです。
時代が下がって、大量生産するようになると、
本体から削り出して高台を成型しますが、
古い時代には、別パーツを一枚一枚に貼り付けているんです。
また、
焼成時に縮みますので、
菱形はよほど気を遣って作らないと、
焼いた時高台が平らにならず、
ガタガタして、器として使えません。
ごくごく、極上の器です。
5枚の内、一枚は割れて金繕いしてあります。
他に、窯キズのある個体もございます。
画像でご確認ください。
五枚組
《お買い上げありがとうございます》

キリっと成型された高台

A

A裏

B

B裏

B窯キズ

C

C裏

D

D裏

E

E裏