縦 約7,5㎝
横 約6㎝
高さ 約1,8㎝
江戸時代
□
人物は描かれず、
衣桁に掛けられた着物の袖が見えている図が
「誰袖/たがそで」です。
屏風や蒔絵の古典的なデザインの一つ。
「誰か」が、
「着物を脱いで」掛けている訳ですので、
艶っぽい気配が漂います。
この、着物の模様に趣向を凝らすのが、
作者のセンス・腕の見せ所、です。
この香合の箱には
「畳小袖 香匣」と、墨書きされています。
極く薄く作られた器体の形そのものが、
着物を畳んだ形なんです。
これは、誰袖の中でもちょっと珍しい。
畳んだ着物は、
金銀で描かれた大きな菊の花と
その隙間から繁るように広がる唐草の豪華な意匠。
どうやって施したのか想像を絶する超絶な技巧で蒔絵されています。
金色の菊の花弁の先はほんのりと赤く、
そこに小さな小さな金の板が乗せられてきらめきます。
銀の菊は、微妙なグラデーションがかけられています。
内側と後ろは非常に細かな梨地、
側面は黒漆に削った金を散らしています。
菊花部分に蒔いた銀が擦れて下の黒漆が現れた箇所がございますが、
経年の表情とお考え下さると表情の一つです。
蓋の左上、右下角に塗り直しの痕跡がございますが
いわれなければわかりません。
ほんのわずかなアタリ(凹み)がありますために、
非常に格安にさせていただきました。
画像でご確認ください。
わかりにくい場合は、お気軽にお問合せください。
被せ蓋式の時代塗り箱付。
¥110,000
消費税・送料込

内側

裏側

蓋左上角修復跡・全くわかりません

蓋右下角修復跡・全くわかりません

左下菊花弁銀の下の黒漆露出部と、一番左の菊花4時5時方向の花弁の間の凹み部分

硯箱などに誂えられる手間のかかった箱です