21,5 ×18,8㎝
高さ 4㎝
江戸時代前期

方形・几帳面・印籠蓋造。

《几帳面》は、
蓋の表面と側面が接合された辺の部分に、
丸みを持たせた段を施した、
手の込んだ装飾面の形状の名前です。

箱の内側には、
左方にオーバルの水滴と、
縁に金を施した硯を嵌め、
右方に、懸子を一枚納めています。

蓋表には、
険しい断崖から枝を伸ばす松樹や木々、
岩陰の波上の屋敷、
美しい浜辺と波立つ水面の舟が、
黒漆地に肉合研ぎ出しを交えた金銀蒔絵で施されます。

松樹の幹や岩、砂浜には、
金銀の切金が散らされています、

上方右手には、
銀で、雲と、ちょっとだけ姿を見せた月が蒔かれ、
月光によって輝く雲が、
金の撒き暈しによって描かれます。
ねぐらに帰る鳥が列をなして飛んでいます。

美しい情景です。

蓋裏、
懸子・硯面は、
密な梨地に、
菊・桔梗・女郎花・萩・撫子などの秋草と、
小さな蝶が、
金銀の薄肉高蒔絵で施されます。

秋草も、秋草の生える水平も、
金・銀・細かな細かな梨地によって表されています。
その表現の繊細さに感嘆します。

細部を見るほどに、
最高の技術の施されたお品です。

蓋・身の縁に非常に薄く金属が嵌められ、
その金属に、黒漆が施されています。
普通、上等な箱ものの縁に嵌められるのは、
銀か錫ですが、
本作品には、銅が使われています。
漆を施したのは、
銅の腐食が、本体の劣化を招かないためのひと手間でしょう。
柔らかい銅によって薄く施された縁は、
一見、金属が嵌められたとはわからない薄さで、
とてもエレガントです。

小さな補修跡や、蒔絵の小傷み・切金の剥落はございますが、
目立ったキズはなく、
17世紀の作品としては、
奇跡的に良いコンデションです。

ただ、
水滴が、オリジナルのものではなく、
後の時代に補われています。

水滴を嵌める穴が、
元々は団扇型のところを、削って、
現在の水滴の受けを嵌め込んでいます。

このことにより、
非常にリーズナブルでございます。

季節を問わずに使える古典柄の最高級蒔絵時代硯箱、
実際に、文房具としてご使用になりたい方にお勧めいたします。

外箱無。

¥132,000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◇営業予定◇

◇facebook◇

時代蒔絵硯箱内側


蓋表面

蓋表、雲間の月


蓋裏面


蓋表の小さな補修跡

内側 / 懸子(右側の嵌め込んだお皿部分)から秋草が繋がっています


内容品


削り跡と後補の水滴

 裏面


蓋裏の傷み

この側面の上が几帳面。傷みがございます。


傷み

 館の仔細まで蒔絵されているのが見えます