口径 約6,3㎝
底径 約3,3㎝
高さ 約5㎝
江戸時代
□
葉を繁らせ、実をたくさんつけた南天の木が二本。
一本は側面を這うように斜めに伸びた後、
棗の甲に向かって大胆に自由に描かれます。
空いたスペースに、
昇り藤に「大」の家紋。
もう一本は、
側面を装飾すべく、横に伸びて描かれます。
様々な蒔絵技法を凝らした
南天の表現です。
金蒔絵の葉、葉脈を塗り残した葉、
梨地の葉、青金の葉と、葉っぱだけでも4技法。
幹の一部を、梨地で表わす心憎い技。
この蒔絵師が、
高い技術と高いモチベーションを持って、
本作品を制作したことがわかります。
この作品には、
懸子が付いています。
〈小棗〉と記しましたが、
元々は化粧道具として作られた作品でしょう。
家紋が入れられていることから、
嫁入り道具として特別に誂えられた一式の内の
白粉(おしろい)入れが独立したものと思われます。
もちろん、懸子を外しても、
全く変化なく蓋ができます。
「難を転ずる」
縁起の良い南天。
所有者に幸せをもたらす文様です。
質の良くない材で作られた合わせ箱付。
¥33,000
消費税込・送料別
□
□
□