本紙 約54 × 25,5㎝
軸装 約148,5 × 30,2㎝
紙本

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

□ □ □

「躍魚」

古代中国・西周を建てた武王が、
前王朝の殷を滅ぼす前に、
舟で河を渡っていた時に白い魚が飛び跳ねて、武王の舟に入った故事から、
吉兆の前触れとされている言葉です。

勢いある強い筆致の「躍」。
払いやちょんちょんに太細をつけない骨太の書きぶり。
とても力強い文字姿です。

飛躍する大きな魚の姿が、
書の形で現れた、

そんな印象です。

大雅の二文字完結の作品は珍しいです。

関防印 不明
「深泥池氏」 白文方印
「橆名」 白文方印

「躍」文字部分に大きな紙の破れがあり、
折れも多いです。
軸装にもヨゴレや傷み、
裂の剥がれ始めがございます。
箱にも傷み・虫食いがございます。
画像でご確認ください。

時代箱

¥250,000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅筆「躍魚」









箱の紐は欠損しています