口径 約15,5㎝
高台径 約6㎝
高さ 約4㎝
□
底から上に広がる途中に、
一段段が施され、
口縁が気持ち立ち上がっています。
もともと平茶碗として作られたのかな、
の印象です。
見込み真ん中に6弁の花を置き、
その周りを小さな花を繋いで囲みます。
その周りを5本の輪線、
更にその外側に、小さな花を繋いで4段、
輪線、ランダムな短い斜めの彫線、輪線。
厚く成型され、手取りが重いです。
我が家のキッチンスケールでは354gでした。
釉薬も厚めに掛かっていて、
白土象嵌部分に窪みが生じていません。
セオリーでは、
平茶碗は夏の暑い季節の茶碗ですが、
本作品は、寒い季節にも使いたい気持ちになります。
厚い胎土から大きく広がる湯の温かさが、
手のひら全体で味わえます。
非常に上手い金繕い3箇所、
ニュウが2本ございます。
表に更紗、内に正絹を使った仕覆と
誂え箱付。
箱の蓋に薄い滲み跡がございます。
¥88,000
消費税・送料込
□
高台内目痕3つ、高台畳付に深いソゲ有り
□
蓋の滲み