本紙 24 ×17,3㎝
軸装 131 ×33㎝
紙本

本阿弥光悦
(ほんあみこうえつ)
永禄元年(1558)~寛永14年(1637)
桃山~江戸時代初期の文化芸術の最高峰人物。
書は「寛永の三筆」の一人と称され、
俵屋宗達下絵・光悦書のコラボ作品は、
琳派芸術の金字塔として、君臨しています。

極端な丸い造形に、鮑を螺鈿・鉛板を大胆に貼り、
厚く盛った金銀蒔絵の「光琳蒔絵」の漆芸作品、
独特な造形美の陶芸作品など、
多方面に、圧倒的斬新で大胆な作品を残しました。
その後の時代の文化芸術への影響の計り知れないアーティストです。
国宝・重要文化財に指定された作品が、
非常に多いのです。

田山方南
(たやまほうなん)
明治36年(1903)~昭和55年(1980)
三重県生まれ

文化財調査会書跡部会長を務め、
書跡・典籍・古文書の調査、保存に尽力し、
文化庁主任文化財調査官、
国宝鑑査官を務めた人物。
禅林の墨蹟研究者。
文化人、数寄者達からの信頼厚く、
この時代のハイクラスの交友の場の重要登場人物の一人です。

後京極摂政前太政大臣
きりきり須(す)なくや
霜夜のさむしろ尓(に)
衣か多(た)しき ひとり
かも祢無(ねむ)」

書いたモノは、
書いた人の人となりがはっきりと現れます。
この光悦の筆跡は、400年経った今も、
全く衰えない力を発しています。
凄いエネルギー!
もちろん、
墨も紙も極上品で、退色劣化しにくいのでしょう。
それにしても全く衰えの無い存在です。

家康から鷹峯の地を拝領し、芸術村を築いた無双の人物の、
計り知れないエネルギーが、今ここに存在しています。

金は比重が重く、極々薄く延ばしても擦れずに、
ほんのちょっぴりでも絶対的に輝きますね。
そんな感じの墨跡(すみあと)です。

文字の書き始めの筆の入り、
文字の繋がり、
「さむしろ」の《む》の髪の毛のような縦線、
「ひとりね」の《と》。
限界まで引き延ばされた金の粒子のようです。

詰まった最初の行から、
徐々に余白を多く取り、
肥痩を極端に、伸びやかに配置された最後の二行まで、
自由に運ばれつつ、文句のつけようのない筆の跡。

紙には薄い色で花の絵が描かれています。
それが不自然に切れていることから、
もともと巻物であった作品が、
断簡にされた可能性が考えられます。
光悦の落款がないのもそのためかもしれません。

虫食いを補修して軸装されています。

落款がないこと、
シミがきつく出ていることから格安ですが、
光悦作品に間違いありません。

墨蹟研究の権威・田山方南の極箱
(箱にもシミがでています)

¥200,000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇

本阿弥光悦筆一首きりきりす
 
シミ

軸装裂にもシミが出ています
一番シミのきつい部分
背面