本紙 約125 ×43㎝
軸装 約193 ×57㎝
絹本墨画

そそり立つ岩の上に、長い長い葉をなびかせる蘭。

清々しく伸びやかな葉、
丁寧に描かれた一茎の枝の花々。
清楚で、圧倒的な品格の高さです。

たっぷりと水を含ませた薄墨で描き、
濃い墨を加える「垂らし込み」技法が使われています。

岩は荒いタッチで描かれ、
蘭のしなやかさを強調しています。
この皴(岩肌の表現)なんか、見たことない!
厳しい条件の上でも、
こんなにも強く、優しい葉を伸ばし、
清らかで、気高い花を咲かせる蘭の花。

この、しなやかで独特に柔らかな表現は、
絹本でなければ表れないタッチです。

昭和35年に中央公論美術出版から発行された、
《池大雅作品集》に収録された画作品682点の内、
蘭を描いた作品は29作品。
蘭だけを描いたのは25作品ですが、
その中で、絹本の作品はたったの1点だけ。
絹本作品はレアです。

書画作品が描(書)かれる素材は、
紙本
絹本
絖本(こうほん)
の三種類です。
絖本は、絖(ぬめ)と呼ばれる、
目の詰まった高級な絹。
バレエのトウシューズを思い描いてくださると、わかりやすい素材です。
光沢のある最高級素材。

紙よりも絹の方が、高価な素材です。
絹に描く場合は、初めから力の入った作品を描くつもりの時。

本作品は、
蘭を好んで描いた大雅作品の中でも、
特別丁寧な力作です。

岩が、バックの空白よりも白いですね。

バックの空白全体に、薄く色が付けられているんです。
大雅がバックに色を掃いた作品は、珍しいです。

その上、大抵は薄墨を更に薄く施すものなんですが、
本作品のバックに施されているのは、薄墨ではありません。
顔料は不明ですが、
私は、極く薄い金泥ではないかと思っています。

蘭は、清楚で高潔な姿から
徳が高く、芸術・学問・礼儀を備えた人を象徴する四君子の一つでもあり、
蘭単体で描かれることも多いのですが、
本作品では、荒々しく切り立った岩、
更に下方に、丸みのある石、その周りに点苔を丁寧に描くことによって、
画作品として、より完成された
鑑賞の愉しみの多い作品として描かれています。

非常に良い作品です。

「深濘池氏」白文方印
「橆名」白文方印

この印章は、年記のある作品では、
宝暦9年(1759)、大雅37歳の作品に捺されており、
30歳代と40歳代前期と考えらる作品に捺される印章で、
「深濘池氏」と「橆名」は、
同じ印材の両面です。

岩の中ほどに「ぴょっ」と、
カタツムリの目みたいに飛び出た苔の表現がありますね。
これは大雅の筆の一つの特徴です。
30歳代では多用しますが、40歳代では最小限の加筆です。
このことや、
表現力の充実した筆致から、
30歳代末~40歳代前半の作品と思われます。

款はありません。

妻玉瀾のために制作されたと考えられる作品や、
般若心経など、
プライベートな作品には、款記を入れないものもあること、
絹本に描かれた手の込んだ逸品であることから、

大雅自身の思い入れがとても深い、
自分またはごく親しい人のために描かれた作品と推測します。

軸装に目立つ傷み・虫食い・汚れがございますが、
本紙は非常に良いコンディションです。

バックに掃かれた着色に斑(ムラ)がございます。
これは、古い画絹は性質が不安定なために現れた斑と考えられます。

旧蔵者表書時代箱

¥150,000《ご商談中御礼》
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

池大雅筆蕙石図
小動物にも見える生き生きとした花の姿
水分の多い珍しい皴
激しく素晴らしい表現です
垂らし込みでつけられたアクセントが、柔らかで強い効果を上げています
「深濘池氏」白文方印
「橆名」白文方印
ぴよッと飛び出す点苔
   
軸装のコンデション悪し
    

一番きつい傷み裏面
裏面

軸先