胴径 約9,2㎝
高さ 約5㎝
江戸時代前~中期

幅広い棗いっぱいに描かれた、
萩、菊、芒の秋の花々。

萩の一枝が側面の下から、器をぐるっと半周して、
また、下に向かって花房を垂れ、
もう一枝、長く長く甲を巡って、
向こう側面のほとんど底に近いところまで伸びています。

花弁の重なりを、金を重ね盛って描いた花と、
蒔き残すことで輪郭を表した、二輪の重厚な菊の花が手前に配置され、
空間のバランスが心地良いです。
主役の花たちに添えるような繊細な芒。

一つの絵画作品で、棗をラッピングした、
そんな感じです。

驚くべきは、
蓋を閉めると見えなくなる合の重なりにまで、
表面と同じ図が蒔絵が施されていること!

これはめったにない趣向。

更に、蓋裏にまで、画は繋がっています。

更に更に、底にまで繋がっています。

こんな蒔絵の棗、見たことがない!

時代を経て現れた木目によって、
この棗の木胎が樹の芯部分から成型されたことがわかります。
贅沢な材料取りです。

よく見ると、
合の重なり部分の蒔絵は、微妙に絵が違っています。
素晴らしい遊び心!

伸び伸びとした秋草の描き方は、桃山の蒔絵に通じます。
金粉が平面的でないのも、時代が古いことの現れです。

蓋は完璧にピッタリと閉まりません。
小傷み、擦れはございますが、
損傷個所はありません。

時代箱

¥100000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

時代秋草蒔絵平棗

時代秋草蒔絵平棗 時代秋草蒔絵平棗

時代秋草蒔絵平棗
蓋裏 本体底裏面
本体内

底から見たところ
時代秋草蒔絵平棗