胴径 約6,7㎝
高さ 約7㎝
□
丸い玉の水平を、糸で縛って括った形。
向きを変え、くびれを上下にすると蹴鞠の姿だとわかります。
天部分に、梨地菊紋が線で描かれます。
側面上部、下部それぞれに菊紋と五七桐紋が向かい合わせに描かれ、
その間を、
芒・菊・萩・桔梗・女郎花といった秋の植物が、
黒漆の器全体を埋め尽くすように金で蒔絵されています。
秋草たちは写実ではなく、モチーフをデザインとして構成させています。
細部は蒔き残すことによって黒漆で現わされ、
梨地の施された菊桐紋を華やかに引き立てます。
天部の菊紋に呼応する底部裏は、芒の穂を丸紋化した模様が配されます。
蓋を開けると、非常に独特な口の姿。
姥口といってよいのでしょうか。
胴から1㎝ほど、口が狭い形に作られています。
内側は梨地です。
内側を指で触ると、
狭くなる境目部分の胎壁が厚く、
また、手取り感から、木材を削ってこの形としたように思われます。
非常に凝った造形です。
ぴったりと閉まりませんが、これは初めから意図された隙間だと思われます。
難しい蓋の合わせも水平に閉められる、
お点前上級者の方向きです。
底も丸いです。
とても小さなアタリが2ヶ所と、
口の狭くなった部分にニュウがございます。
箱誂え中
¥132000
消費税・送料込
□
□
底裏
開けたところ
身内側
蓋内側
□
アタリ部分
シルエット