本紙 103,3 ×24,8㎝
軸装 189,5 ×37㎝
絹本著色
□
柳里恭(りゅうりきょう/柳沢淇園)
元禄16年(1703)~宝暦8年(1758)
綱吉幕府大老柳沢吉保に寵愛を受けた家老の次男として生まれ、
学問も教養も当時の最高の教育を受けられる環境にあって、
それを身に付け昇華できた才能豊かな人でした。
将軍吉宗の時、大和国郡山藩に国替。
儒学の師は荻生徂徠、
当時最先端の中国文化を黄檗僧から学び、博学、
多才で、全てに才能豊か。
特に画は長崎派を極めています。
釣り下げられた籠花入れに、
溢れんばかりに生けた極彩色の花々の絵が有名です。
池大雅の才能を見出し、
庇護者だったことでも知られています。
自身は非常に高い身分でありながら、
一般庶民とも深く心を通い合わせることのできた、
器の大きな人だったのかもしれません。
社交能力にも優れ、
京都に泊まった朝鮮通信使一行とも交友しています。
柳沢里恭(さととも)の名前を、
中国風に3文字にして《柳里恭》。
池野大雅が《池大雅》。
当時、最高に「イケてる」ネーミングです。
□
一見して珍しい構図です。
下に描かれた水仙と鶺鴒の距離が近すぎです。
真上に近いアングルから描かれた鶺鴒。
非常に細密な筆で極々丁寧に描かれています。
嘴の根元の髭や細い爪。
水仙の根元の何かを見つめています。
水仙の葉っぱは、様々な緑色が使われ、
細い葉脈が丁寧に丁寧に描き込まれます。
葉先の枯れた様子。
日本の江戸時代の作品なのに、写実的すぎる描写に思えます。
水仙の花弁は胡粉が盛られすぎて剥落が多いです。
椿も同様です。
独特に丁寧な描写の枯れた葉先の表現。
椿の葉には、一目で上等とわかるキラキラ光る緑色の岩絵の具がたっぷり使われています。
さすが殿様!
花の描き方も独特で、
花芯の濃いピンクから花弁の先の白までの暈し。
私は日本画にない印象を持ちました。
花弁の先や枝に施された絵の具の一部が、
盛り上げられすぎたために剥落しています。
オリジナリティに溢れた、
濃密で異次元の世界観。
面白い作品です。
中廻しは三つ葉葵尽くしの金襴。
軸先は芯の象牙。
贅沢な表装です。
向かって右の風帯に小さな汚れがあり、拠れています。
仔細画像でご確認ください。
合わせ無地箱
¥250000
消費税・送料込
□
三つ葉葵尽金襴中廻
象牙軸先
本紙汚れ部分
絵の具剥落の大きな部分
作品に比べ、箱がやや大きいです