本紙 約127×28㎝
軸装 約190,5 ×29,9㎝
紙本墨画

徳利形の花生けに生けられた蘭。
その後ろに、山水画の描かれた巻物が広げられています。
大雅作品ではとても珍しいモチーフです。

蘭は、大雅の好んで描いた作品数の多い植物です。
岩肌から生え、伸び伸びと葉を揺らす姿は、
大雅の愛した清々しい生命力の象徴にも思えます。

本作品では、口の狭い花生けに、
葉を重ねてちょっと窮屈そう。
長い葉を、たっぷり水分を含ませた筆で一息に描くみごとな筆致は、さすが大雅。
美しい葉の表現と比べ、
花生けの描き方の雑雑とした感じがおもしろい。
茎は真っすぐに立ち、花は小動物を思わせる愛らしい姿です。

花生けの後ろに描かれた巻物。
わざわざすっかり重ならせています。
何か特別な意味があるのでしょう。

描かれた作品の中に、屏風とか、掛け軸とかがあって、
その描かれた書画の中の絵を「画中画」と呼びます。

款記「霞樵」
黒々伸び伸びと、なんとも気持ちの良い筆致です。
この書き方は40才代後半でしょう。

捺された印章は、
「池橆名戴成印」白文方印
「九霞樵者」白文方印

この二つの印章は、ほとんどいつもペアで捺されます。
款記によりわかっている一番早い作品は、40才の時に描かれた《画式四種》。
40才代作品に数多く捺され、最晩年まで使われています。

本作品の表装は、中廻しがなく、
左右の柱が上下を貫いています。
「韃靼表装」と呼ばれるスタイルです。

汚れや折れはありますが、
鑑賞には差しさわりのないコンデションです。

時代箱

¥132000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

池大雅筆蘭と巻物図




汚れの目立つ部分
  
箱蓋の桟が一本欠損しています