本紙 132,6 ×56,8㎝
軸装 201 ×62,5㎝
紙本

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵 他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ人気アーティスト。
白山・立山・富士山の三霊山に登ったことから
「三岳道者」と号しました。
一緒に旅した、韓天壽、高芙蓉も同じく
「三岳道者」と名乗っています。
本当に仲が良かったんですね。
20代の時にすでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に偽物が存在しています。
近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品の最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

 

中国初唐の詩人・宋之問(そうしもん)の五言律詩

金閣妝僊杏 瓊莚弄綺梅
人間都未識 天上忽先開
蝶繞香絲住 蜂憐綵艶廻
今年春色早 應為剪刀催

の最初の二句です。

清朝康熙帝の勅撰・編纂の「淵鑑類函」立春五
に収められています。

金閣・豪華な楼閣
妝・装おう
僊杏・仙人の食べ物
瓊莚・宴席の美称
綺梅・美しい梅花

中国ではお花見の花は梅。
「弄」は鑑賞するの意もありますので、
豪華なお屋敷に眩い調度を設え
御馳走の並ぶ豪華な花見の宴席の様子でしょう。

大雅は、
豪快な太筆で書いています。

「金」は、縦約28㎝。
太く力強い屋根。
擦れがないのはこの文字だけ。
他の勢いあまる激しい書の動きを
上からぐっと抑えています。
所々、力が入って、墨が紙に皴ができているほどです。

250年以上の年月を経た今に
大雅の感動が伝わってきます。

よほど素晴らしいお花見に招かれた大雅の
感激の一幅と私は考えます。
素晴らしい作品です。

橆名
「弎岳道者」白文方印
「池橆名印」白文方印
「前身相馬方九皐」長方朱印

折れ、傷みを修復しましたため、
跡がございます。
「僊」の字の一画目に後から細い墨線が入っていますが、
鑑賞に問題ありません。
軸装にも、修復痕がございます。

時代箱付

《価格はお問い合わせください》

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

「僊」一画目加筆部分

本紙修復痕

軸装上部コンディション

軸装下部修復痕

巻き留め貼紙

時代箱