長径 約9㎝
短径 約6㎝
高さ 約6,4㎝
□
仁阿弥道八
天明3年(1783)~安政2年(1855)
江戸時代後期~末の京焼の名陶工。
楽焼・色絵・青磁など、
様々な種類の焼物を製作することができる非常に高い技術と、
芸術性を兼ね備えています。
紀州藩・高松藩・薩摩藩・角倉家など、
様々な御庭焼の窯を任されました。
東京国立博物館をはじめとする、全国の美術館に、その作品が所蔵されています。
□
四肢を折ってうつむく馬の姿の香合。
たてがみや尻尾が長く、体躯に沿っています。
彫りが深く、曲げた頸の様子が龍にも見える精悍な顔立ちです。
量感に溢れ、生き生きとして、とってもチャーミング!
こういう作品を見ると、
道八という人がもう天才だったことがわかります。
感動的な造形です。
内側に「道八」印銘。
受ける身の、右脚の内側に幅7㎜程度の金繕いがございます。
来年は午年ですね。
共箱
¥220000
消費税・送料込
□
上から
下部分、内・裏
金繕い部分
上部分内側「道八」銘
蓋裏/ 箱裏