色紙 縦14,1 ×横11,4㎝
軸装 138 ×37,9㎝
紙本

松平不昧
寛延4年(1751)~文政元年(1818)
出雲松江藩十代藩主
破綻寸前だった松江藩の財政を再建した名君として、
また、茶人としても名高い。

けさハ又 すすきをしなミ
ふるゆきに かれにしひとの
あとだにもなし

(とどむべき)
さとハあれて 人もといこぬ
ゆうくれの まがきを山と
つもるしらゆき

すすきをしならせながら今朝降った雪が、
来てくれなくなったあの方の足跡まで消してしまった。

荒れた住まい 人も訪れてこない夕暮れ。
垣根に新雪がこんもり積もってる。

雪の降る日の庭を詠む歌二首。
一首目は朝、
二首目は夕方です。

どちらも、
会いたい人が来なくなった辛い胸の内を、
美しい雪景色に写しています。

箱の表に
「大円庵宗納翁筆」(以下判別不可)

蓋裏に
「定家公 俊成卿両筆」

と書かれています。

「大円庵」は、
大徳寺の塔頭・孤蓬庵に不昧が建てたお茶室で、
亡くなる前年にお茶会もされているそうです。
幕末に焼失し、近年再建されました。

不昧さんの戒名は
「大円庵不昧宗納大居士」です。

上下一文字と風帯は印金です。
軸装に傷み・虫穴がございます。

画像でご確認ください。

¥250,000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◇営業予定◇

◇facebook◇

松平不昧公 歌

松平不昧公,歌切



 




箱にも虫食いや傷み修復跡有り