長径 約16㎝
短径 約12㎝
高さ 約2,7㎝
個体差がございます

「藍九谷手」は、
江戸時代初期の古伊万里のカテゴリーの一つです。
1650年代~70年代の古伊万里は、
かつては九谷焼きの古い作品だと考えられていて、
「古九谷」と呼ばれました。
その中でも、
染付=藍色だけで絵付けされたお品は、
「藍九谷」。
現在では、研究が進んで、古伊万里と認識されています。
それで、カテゴリーとして「~手」を付け、
「藍九谷手」と親しく呼ばれています。

先っちょを尖らせた木瓜形の上に、
一枝の蔓植物が乗って、
その、葉がはみ出した部分が変形となったイレギュラーな形です。

くるっと一回転した蔓や、
葉っぱ、葉の葉脈、花など、
描かれたモチーフの部分は、お皿の肌が盛り上がっています。

最初から、この蔓植物をこの姿で描こう!、と
形を決める段階から計画的に作られたお品です。

蔓部分以外の葉・花は、形全体に色を付けずに、
中心部分に濃くつけた色が滲んで広がる「ダミ暈し」。
透明感の強い美しい呉須。
お品全体に白が多く、センス抜群の絵付けです。

高台は、後から付けた「貼付け高台」。
これは、非常に手間がかかりますので、
大量生産の時代にはしない、この時代までの作り方です。

器の大きさの割に、高台が高いこと、
高台の外側が斜め、内側がほぼ垂直の器形もこの時代の特徴の一つです。

技術力の未熟ゆえに、完璧な出来ではありませんが、
それがかえって良い味わいです。
藍九谷手の中でも、
時代が古く、
初期伊万里の気配のあるお品です。

先の尖った部分が、欠けているようにみえますが、
全部が全部欠けているわけではないんです。
一枚一枚の説明文に、仔細を記します。

5枚組/ ¥250,000
消費税・送料込

箱無し

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

個体【い】
藍九谷手蔓草変形皿
 

生地が絵付けの形にモールドされています
先端小傷
キズに見えますが釉薬が掛かっています
 


キズに見えますが釉薬が掛かっています

個体【ろ】
藍九谷手蔓草変形皿

小ホツ

先端小傷

個体【は】
藍九谷手蔓草変形皿


釉薬が掛かっています

個体【に】
藍九谷手蔓草変形皿

藍九谷手蔓草変形皿 
窯キズ裏表
藍九谷手蔓草変形皿
小傷2か所

個体【ほ】
藍九谷手蔓草変形皿

ホツ有り
  
窯キズと釉剥げ