本紙 87,5 ×27,1㎝
軸装 166,5 ×40,3㎝
紙本墨画
□
「指墨」は、
指墨画・指頭画と呼ばれる、筆の代わりに指や爪で描く画法です。
中国清朝で流行り、
大雅に教示したのは、柳沢淇園だとされています。
柳沢淇園は大和郡山の家老、とても身分の高い殿様で、
絵師としての名前は柳里恭(りゅうりきょう)。
大雅の才能を見出し、育て、
世に出してくれた人です。
指や爪で描くことは、筆より難しい。
思った通りの線、面を表すのに、技術が必要です。
指墨による鍛錬によって、
20歳代の大雅は画力を高めていきました。
大雅の指墨画は江戸でも評判が高く、
26歳で江戸に滞在していた時、
「大名の御座敷へ罷出、あなたこなたにて席画仕候」
と、講釈師の馬場文耕の書いた「当世武野俗談」に登場しています。
《席画》は、宴席などで、お客様の前で即興で描くことです。
26才の若さで、あちらこちらの大名家に呼ばれるほど大人気であったことがわかります。
□
たっぷりとしたカラダ。
筆では出ない柔らかな肌感が、
指墨によって表れています。
指は、筆と違って水分を保持できないので、
墨を広く塗った墨染の僧衣は、とてもたっぶり水で濡らして、
墨を滲ませています。
見えている部分だけでも体と同じくらい大きな袋を引っ張っていますね。
その後ろから、子供が二人布袋さんを見ています。
楽しくて堪らない表情です。
後ろの子供は両手を上げてはしゃいでいます。
子供たちに負けず劣らず無垢な表情の布袋さん。
つぶらな瞳に、
昭和の漫画に出てくる泥棒みたいな口の周りの髭。
堪らない顔です。
福の神様は耳たぶが大きい!
眉やおっぱいは爪先でさっと引いて、
指の腹を使った薄墨で印影をつけています。
日本では七福神ですが、
本家の中国では、布袋さんも入って八福神だったのが、
布袋さんは淡路島で船から降りたらしいんです。
大雅の神髄は、深遠なことを勿体つけずに表現できること。
神様も、大雅の手にかかると可愛すぎるゆるキャラです。
誰も傷つけず、見る人の心を癒してくれます。
上部がジグザグした杖を「寝かせて」描くのは、
大雅の若い時代の描き方です。
款記は「三岳道者指墨」。
かなり水をたっぷり含ませた墨色で、連綿と書かれています。
「意地でもワンチャンで書くぞ」って感じです。
最後の「墨」の尻尾部分は、消える寸前を振り絞っています。
印章は、3つ。
「九霞生」白文方印は、使用例の少ない印章ですが、
《輞川(もうせん)逸趣図屏風》(京都府蔵旧池大雅美術館蔵)に捺されています。
この屏風は款記により、寛延3年大雅28才の作品。
「三岳道者」朱文方印は、制作年のはっきりわかる作品では、
《楽志論之図巻》(梅澤記念館蔵)に捺されています。
この巻物は款記により、寛延3年大雅28才の作品。
40才前後まで使われた印章です。
「玉皇香案吏」朱文方印は20才代から40才代まで使われ続けた印章。
使用作品の多い、大雅の代表的な印章の一つです。
詳しくは、《大雅の印③ 「玉皇香案吏」前編}》
をご参照ください。
画の中に印章を捺すことの少ない大雅ですが、
本作品では、この「玉皇香案吏」印を布袋さんの袋の中に捺しています。
以前扱った、指墨布袋図は、袋の中に
「九霞指墨」と款記を書いていました。
指墨ならではの遊びかもしれません。
印章と、描き方から
「三岳道者」と号するようになった28才頃の作品と考えます。
軸装の状態が非常に悪かったため、
軸装し直しました。
本紙に上部に薄い汚れがございますが、
絵の部分にはかかっておらず、良いコンデイションです。
無地箱
¥330000
消費税・送料込
□
池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他
京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。
近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。
川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。
印章
本紙上部コンディション
□