口径 約5,2㎝
胴径 約6,5㎝
高さ(蓋込) 約8㎝
江戸時代

窄まった口の壺型の茶器。
蓋甲と胴部に唐花と唐草の模様が金蒔絵で表されます。
この形状の唐花(からばな)は、江戸時代中期以前のスタイルです。
唐草も非常に植物的で、形式化される以前の古い姿。

肩部分に、三つ鱗模様が金蒔絵されています。
窄まった部分から徐々に膨らむ茶器の形に合わせ、
ほんの少しづつ大きくなる三角形の連続。
ちょっぴりの破綻もなく、周囲を埋め尽くしています。
3~4㎜程度の三角の一辺は、
完璧な直線です。
素晴らしい蒔絵技術!

畳付きを除くすべての表面空間に非常に細かな梨地が施されています。

口縁内部は、立ち上がり部分だけ梨地で、その下内部は黒漆です。
器底の漆が剥げていましたので、修復していただきました。

蓋の裏側は一段と明るい梨地が施されています。
口縁に、数ヵ所アタリを修復した跡がございます。

箱蓋裏に「時代梶川蒔絵 中棗」と墨書きされています。
梶川家は、代々将軍家の御用蒔絵師を務めた家系。
もっとも高名な印籠蒔絵師の一派です。

箱はボロボロです。

¥88000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

 

時代唐草三つ鱗蒔絵薄茶器
時代唐草三つ鱗蒔絵薄茶器 

 

  

内底直り部分
 


底裏
 


蓋裏
 
この面の上半分は外れかかっています