口径 約13,1㎝
高台径 約4,8㎝
高さ 約6㎝

北大路魯山人
明治16年(1883)~昭和34年(1959)
京都の上賀茂神社の社家に生まれながら、
生まれた時にすでに家庭の無い、過酷な幼少期でした。
養子に出された家の家業を手伝いつつ、書を独学し世に出、
扁額の製作を通じて得た、富裕層・芸術家などハイクラスの社交から、
東京で古美術商を営み、お客をもてなす為の「美食倶楽部」を発足。
自ら使うための器製作を始めました。
人間国宝の認定を断った人です。

造形の美しさに、こんなに痺れさせてくれる形は
魯山人でなければできなかった仕事。

理屈ではなく、
気持ちいの良い丸み、広がり、底に重心の手取り感。
通常見かけるお品よりだいぶ大振りで、愛おしくなる美しい形です。

所々桃色に発色した肌に、八方向から真ん中にに向かって極太の縞が引かれ、重なり、
太縞と太縞の間に細縞が加えられます。
器の内と外で、太細の位置が入れ替わっています。
ラフに描かれたように見え、実は気を遣った絵付けです。

器の大きさに対してかなり小さめな高台。
高さは約8㎜。
高台はほぼ垂直で、やや厚手で、
絵付けの縞は高台にまで施されています。
高台内に「ロ」の書き銘。

魯山人の麦わら手茶碗は、大抵元は蓋茶碗ですが、
本作品はもともと蓋無しだったかもしれません。
十分に破綻のない完成された姿です。

口縁に、朱漆によるホツの修復が7ヵ所と、
未補修のホツが2ヵ所ございます。

口縁が薄く華奢に作られていて、柔らかい土ですので、
致し方ないとお思いください。
鉄釉で絵付けされていますため、そんなに気になりません。

白いご飯を大盛にしたら、最高に映えることでしょう。
贅沢に普段使いに!

抹茶茶碗としてもお洒落です。

箱無

¥100000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

魯山人作麦わら手茶碗
魯山人作麦わら手茶碗 魯山人作麦わら手茶碗

魯山人作麦わら手茶碗

魯山人作麦わら手茶碗

 
白矢印朱漆補修・オレンジ→未補修箇所
魯山人作麦わら手茶碗