口径 約8㎝
高さ 約8,7㎝
底径 約5,7㎝

北大路魯山人
明治16年(1883)~昭和34年(1959)
京都の上賀茂神社の社家に生まれながら、
生まれた時にすでに家庭の無い、過酷な幼少期でした。
養子に出された家の家業を手伝いつつ、書を独学し世に出、
扁額の製作を通じて得た、富裕層・芸術家などハイクラスの社交から、
東京で古美術商を営み、お客をもてなす為の「美食倶楽部」を発足。
自ら使うための器製作を始めました。
人間国宝の認定を断った人です。

造形の美しさに、こんなに痺れさせてくれる形は
魯山人でなければできなかった仕事。

理屈ではなく、
気持ちいの良い丸さ、広がり、手取り感。
主体性の強い姿。

魯山人作品の中でも、人気の高い紅志野作品。

「ビール呑」と箱に鑑定書きれているのは、
魯山人コレクターで、書籍も出版されている竹腰長生氏です。

魯山人は、高さが4,5~5㎝の紅志野の酒呑で、
本作品と同じように口縁の端反りした作品や、
やはり紅志野のジョッキを作ったりしています。
それにしても、本作品は口縁が厚く作られていますので、
ビールを飲むのにはどうかな。

お湯呑みか、
茶箱、茶籠用の細い筒茶碗としての取り合わせに良さそうです。

下に行くほど胎土が厚く、重い手取り。
野点で風が吹いても倒れないこと間違いなし。
ただし、腕に覚えがないと、上手く点てることが難しいでしょう。

端反りのアールのかかり方、
口縁の天辺に、一段輪線が施されたりされなかったりしているひと手、
高台が、竹の節高台といえばやんわり竹の節チックな姿、とか、
魯山人でなければ作れない、
理屈を超えた、肚に落ちる造形です。

胴の下から4分目くらいの辺りが、微妙に膨らませてあるんです。
掌にピッタリ寄り添います。

非常に美しい発色です。

高台に「ロ」の彫銘。
口縁に2ヶ所いぶし銀繕いがございます。

竹腰長生による鑑定箱

¥200000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇
◇Instagram◇

北大路魯山人作紅志野ビール呑



  
いぶし銀繕い部分