本紙 63 ×42,2㎝
軸装 149 ×50,2㎝
紙本着色

塩川文麟
文化5年(1808)~明治10年(1877)

幕末の京都を代表する絵師の一人。
京都・安井門蓮華光院門跡とつながりの深い家系。
後に、同門跡お抱え絵師となる。
岡本豊彦(呉春門下/1773~1845)門。

皇女和宮の将軍家輿入れの際、
文鱗が手鑑として近江八景を制作したそうです。
文鱗の作品は、京都御所・京都国立博物館だけでなく、
ボストン美術館・フリーア美術館・メトロポリタン美術館など、
欧米の美術館にも所蔵されています。

本作品は、雅楽・舞楽の曲名の書かれた上部と、
絵の描かれた下の紙の二枚が合装されています。

《庚戌正月一日》とありますので、
嘉永3年(1850)、文鱗43才。

皇都画人名録に名前が載った3年後の作品。
安政2年(1855)年に新御所の襖絵を担当する大役の少し前で、
絵師として登り調子の頃であったと推察されます。

明るく美しい朱色が多用され、
正月の華やかで格調高い雅楽演舞を、朗らかに描き出しています。

凡庸でないお洒落なお正月掛けに。

軸装に虫穴、汚れ傷み、
上下一文字裂が剥がれ始めるなど、
経年による傷みがございます。
ご確認ください。

無地箱

¥55000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

 

塩川文鱗筆雅楽図

塩川文鱗筆雅楽図

塩川文鱗筆雅楽図
 
叩いています / 落款・印章

上下の継ぎ目
表装コンデション
巻き留めコンデション
 
箱の中の軸受けが片方欠損しています