本紙 128 ×55㎝
軸装 198 ×68㎝
紙本著色

まず目を奪われるのは、
左手の美しいグリーン。

これ以上ない透明感です。

樹の幹を丸出しにして、
種類の違う木々の、
それぞれの葉っぱを一枚一枚丁寧に描くのは、
大雅の大きな特徴です。

それは、〇だったり、
点々だったり、
横にピッピッっと生えたり
鳥の足型のようなものの繰り返しだったり、
はっきりと違う形をしています。

水をたっぷり含んだ潤った筆による個性的な形の表現。
そこに、
上から美しい色を載せています。

なんて美しい色。

門人が描いた大雅の住居の図があるのですが、
それによると、
大雅の居室はたった三畳。

庭に白い砂を敷き詰めた場所があり、
大きな作品は、
お天気の良い日にそこで描いた、
と記されているんです。

この明るい色彩は、お日様の光の色。
お日様の下でなければ表せない透明感であったかと、
私はガテンがいったのです。

大雅は何度も富士山に登り、
何度も白糸の滝の図を描いています。

妻玉蘭のために描いたとされる《富士十二景図》は、
富士山を遠景に、
12か月四季折々の風景が絹本に描かれた大作です。
一幅一幅の筆法が全く違い、
これが同じ人の手によるものかと感嘆を禁じ得ない素晴らしい作品群で、
現在は、東京藝術大学と滴翆美術館に分かれて所蔵されています。

その内の《四月》(滴翆美術館蔵)には、
富士山をバックに、白糸の滝が描かれています。

2018年の京都国立博物館特別展《池大雅》には、
二幅の白糸滝図が展示され、
図録№114の《白糸滝図真景図》は、
左手前のひょろ長い樹木越しに右に滝が描かれる構図は、
本作品から色を抜いた描き方。
木の姿や本数、枝ぶり、岩の表現も瓜二つです。
その後方に富士が描かれます。

本作品の遠景は、薄い墨による
ごく少ない筆致で描かれた岩山。

これにより、
手前の瑞々しい樹々が際立ちます。

とても単純で勢いある滝の表現。

滝と、その恩恵により葉を繁らす、様々な樹々の生き生きとした表現に
大雅の自然への愛情が溢れた作品です。

大雅でなければ描けない、
清浄で、深い表現です。
見ているうちに、
こちらの心まで清らかになる心地がします。

印章と無駄を排した筆致から
40歳代中~後半の作品です。

本紙にキズや穴の修復跡がございます。
弊店で、修復軸装替えを致しました。

画像でご確認ください。

霞樵
《池橆名印》白文方印
《三岳道者》白文方印
《霞樵》連印

南舩北馬による誂え箱付。

《価格はお問い合わせください》

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は、
大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

池大雅筆白糸滝真景図

傷みを修理後

池大雅筆白糸滝真景図

落款

池大雅筆白糸滝図

 

修理前

池大雅筆白糸滝真景図

修理後