本紙 21 ×25,6㎝
軸装 96 ×36,1㎝
紙本

江月宗玩(こうげつそうがん)
天正2(1574)~寛永20(1643)

江月さんは
安土桃山時代、南蛮貿易で巨万の富を得た堺の豪商、
当時日本一の金持ちといわれた
天王寺屋の次男として誕生し、
大徳寺龍光院(りょうこういん)の開祖の春屋宗園のもとで学びました。
父親は、大貿易商であっただけでなく、
織田信長や豊臣秀吉に、茶頭としても仕えた津田宗及(つだそうぎゅう)。
当時お金持ちは、跡取りでない子息をお寺に入れ
教養を身に付けるのが流行ったのだそうです。

春屋宗園は、
すぐに法嗣(ほうし/教えの跡継ぎ)である
江月宗玩に代を譲ったため、
江月さんは、龍光院の実質的な開祖です。

龍光院は開山以来
400年以上も一般には公開されていませんでしたが
2019年春に、
MIHO MUSEUMで開催された
「大徳寺 龍光院/ 国宝窯変天目と破草鞋」
によって
初めてその至宝が公開されました。
14万人が来館なさり、
MIHOさんのレコードだそうです。

天王寺屋が、その財力と貿易商として得た
《唐物(からもの)=極上の宝物》の一部が
跡取りを病で失った天王寺屋から、龍光院に寄進されたのだそうです。
堺の町は戦で灰燼に帰し
天王寺屋はなくなります。
龍光院に寄進されなければ
国宝の天目茶碗も
やはり国宝の密庵咸傑(みったんかんけつ)の墨蹟も
この世に残ることはなかったんです。

江月さんは
もともとは大金持ちのプリンス、
学問、禅の才能に優れ
人としても優れた方で
当時の文化《寛永文化》の中心人物だったんです。
松花堂昭乗・小堀遠州・狩野探幽さんなんかと
とても親しかった。

この作品は
江月宗玩さんの墨蹟。
款記から、
寛永20年(1643)、
林鍾は6月の異称ですので、6月22日。

江月さんが遷化されたのが
寛文20年8月19日ですので、
まさに、お亡くなりになられる、たった2か月前の筆と考えられます。

江月さんは生きている時から
とても人気がありましたので、
贋物も多いのですが、
もちろん、
本作品は真筆です。

本紙の右側には大きく傷みを修復した跡があり、
上部には小さな欠損がございます。
傷んだ作品を、
明治期に表具し直したものと思われます。
画像でご確認ください。

箱無し
値段はお問合せください。
《お問合せフォーム》
又は
phone/075-541-5128
(11:00~18:00)

右側に修復痕有り。

表具裂に汚れがございます。