長辺 約28㎝(取手貼付部を含む)
短辺 約21㎝
取手を含む高さ 約10,5㎝
鉢の縁の高さ 約7㎝

仁阿弥道八
天明3年(1783)~安政2年(1855)
江戸時代後期~末期の京焼の名陶工。
紀州藩・高松藩・薩摩藩・角倉家など、
様々な御庭焼の窯を任されました。
京焼の作風・技術を日本全国に伝えた立役者と言ってよいでしょう。

本作品は、
道八作品で名品の多い《雪持笹》の図。
鉄釉で大らかに描かれた笹に、
白土が吹いて飛ばしたように乗せられています。
所々は、牡丹雪のように大きな片で、
ある部分は、雪の降る様子を連続写真で描いたように、
非常に自由な、
物語のある絵付です。

良い絵です。

なんといっても本作品最大の特徴は、
焼成時に、うにゃりとヘタってしまった、取手。
平らに伸ばした陶土を切って形を成した、
太い紐状の取手の側面に施された鉄釉が、
ヘタり落ちた姿を際立たせています。

手附き鉢としては失敗作なのに、
それがかえって、面白い造形になった。

桃山時代の伊賀焼の水指には、
ヘタったり、破れたりして偶然できた姿が、
とても高く評価されるお品がありますが、
それに通じる作品です。
人間が計算して造る形にはない、
力の抜けた自然な空気感が素晴らしい。

力強く刻まれた「道八」の銘と
法螺貝の印章が作品の裏にございます。

共箱
(箱に経年の汚れと傷みがございます)

《お問合せください》

◇お買い物の流れ◇

◇お問合せ◇

◇営業予定◇

◇facebook◇

仁阿弥道八作雪持笹絵手附菓子鉢
  

 

 
 

仁阿弥道八