径 約6,5㎝
高さ 約7,4㎝

嵯峨棗は、枝垂桜や柳、藤・市松などの模様を蒔絵した桃山時代から江戸時代初期の棗です。
嵯峨嵐山でお土産物として売られていたとされています。

その、高級品として作られたのではない、
作為のない可愛げと遊び心、この時代にしかない蒔絵の質感が茶人に愛されました。

本作品は、その嵯峨蒔絵を写して、
江戸後期に作られたと思われます。

枝垂桜と柳が、蓋上の甲を真ん中から二分して描かれます。
一方で、底から側面に御簾が描かれます。
御簾は、柳の葉デザイン/すだれ/枝垂桜デザイン/すだれ、と手の込んだ縞。

上から描かれた柳・桜と、下から描かれる御簾の境界は、
屏風で画面を区切るときの手法、雲型で描き分けられています

もともとお土産であった嵯峨棗が、
茶人に高く評価されて垂涎の茶道具となりました。

それに憧れ、下手(げて)な素材・拙い技法でも、それっぽいお品が欲しい庶民の切なる気持ちが、
本作品を生んだに違いありません。

閉めた時には見えない合部分にも、
続き模様でべったり蒔絵がほどこされています。
蓋裏にも、
蓋上と同じ絵が、蓋上以上に一生懸命蒔絵してあります。
泥金(どろきん)と呼ばれる質の悪い金泥をやたらと盛り上げています。

そこがとっても面白い!

仕覆もいかにも素人作りで、しかもかなり傷んでいます。
身の内側は塗りなおっている可能性がございます。
裏に、漆塗りが捲れ始めた部分がございます。
画像でご確認ください。

蔵印付張札のある時代箱付

¥80000
消費税・送料込

◇お買い物の流れ◇

◇お問合せ◇

◇営業予定◇

◇facebook◇

嵯峨棗写御簾柳桜蒔絵棗

  

  


  
蓋を取った身
  

 
内側/ 底の塗の浮き上がっている部分