縦 約33,5㎝
横 約79,5㎝
紙本

益田鈍翁
嘉永元年(1848)~昭和13年(1938)
本名・孝
佐渡の幕臣の家に生まれ、聡明慧敏な頭脳、勇敢で向上心に満ちた豪快な人柄で、
三井物産を設立し、繁栄させた三井財閥のトップリーダー。
ご維新後の日本を近代化に導いた経済界の巨星の一人です。
同時に、
日本の古美術、とりわけ最高峰の仏教美術を
茶の湯に取り入れた近代無双の大茶人です。

江戸幕府から明治政府へと世の中が激変し、
それまでお茶の庇護者であった各地の殿様達に代わって、
新たに支配階級に君臨した新興経済人達が
お茶の庇護者となりました。
その中心、
太陽が鈍翁さんです。

当時、お茶は政財界のトップリーダー達の、
最高の社交の場であったんです。

本作品に書かれた《平心》は、
鈍翁さんにとって特別な二文字であったと存じます。

元となった作品は、清拙正澄の墨蹟《平心》です。
清拙正澄(せいせつしょうちょう)は、
鎌倉時代末期に中国から日本に招かれた渡来僧。
鎌倉の建長寺・円覚寺、京都の建仁寺・南禅寺などの住持となり、
禅の教えを伝えました。
最高の中国の学問・文化を日本に伝えた最高の高僧。
その遺偈は国宝です。(常盤山文庫蔵)

この清拙正澄墨蹟《平心》は、
寛永13年(1636)、将軍家別邸品川御殿における御成茶会の褒美に、
小堀遠州が徳川家光から賜ったお品でありました。

この宝物を所蔵されることとなった鈍翁さんは、
本邸を将軍家別邸の跡地、品川御殿山に構えていたんです。
明治45年(1922)に、遠州御成再現茶会をされています。

天下人家光が、遠州に与えた墨蹟を床に、
同じ地で、茶会をする。
鈍翁さんの得意、喜びは、想像に難くありませんね。
鈍翁さんは己の力だけで、天下を取った方です。

1983年日本経済新聞社発行の「益田鈍翁展」の図録には、
(於三越本店三越ギャラリー)
本作品ととてもよく似た字姿の「平心」が掲載されています。
31,3 ×65,2㎝とありますので、本作品とほぼ同じ幅です。

オリジナルは、現在所在不明となっています。
淡交社「マボロシの茶道具図鑑」(依田徹著・2019年)に、
清拙正澄のの「平心」の写真が掲載されています。

《平心》は、正澄さんが弟子に与えた道号を書いた二文字です。

名前を与えることは、「私が認めました」の証で、
一緒に与えた偈頌があり、
そちらは高松松平家に伝わって、現在は香川県立ミュージアムがご所蔵です。
重文です。

本作品は軸装されていない作品です。
紙のままです。
鈍翁さんと親しい間柄であった方のご所蔵品でした。
直接もらったのでしょう。
左右の角の傷み具合から、画鋲で刺して、
長く壁に飾られていたものと推察されます。
一本上下を貫く折り痕と、ほかにも折れが散見されます。
画像でご確認ください。
汚れは全くございません。

雲母の撒かれた特別な料紙です。

《お問い合わせください》

◇お買い物の流れ◇

◇お問合せ◇

◇営業予定◇

◇facebook◇

鈍翁印章
 
上部左右の角
 

 
下部左右の角