縦 約22,8㎝
横 約20,8㎝
高さ 約5,3㎝
桃山~江戸時代初期

硯箱の一番古いのは平安時代末の《州浜鵜螺鈿硯箱》で、
平安時代の硯箱は確か一つだけです。
白洲正子さんのご所蔵で、その後、京都の古美術商の方のところへ。
重要文化財です。
蓋表(甲)が膨らむ甲盛(こうもり)、
側面が膨らむ胴張(どうばり)の形で、
縦横の長さが同じ方形で、入隅の形なところは、
春日大社の本宮御料古神宝類の一つ、櫛箱(国宝)に通じています。

甲盛・胴張の造形は、真っすぐな線で形を成す箱に比べ、
制作技術が、圧倒的に難しい。
アールを描いた辺の箱は、職人の高度な技術力を必要とし、格段に手間のかかる形です。

本作品は、方形に近い長方形、角丸被蓋(かぶせぶた)造、甲盛・胴張
慶長二年(1597)の銘のある、北野天満宮の硯箱もこの形です。
江戸時代に人気のあった硯箱の形の一つです。

蓋甲は、荒い梨地に、左手の重ねられた土坡に満開の桜が描かれます。

桜の花びらはみんな正面を向き、厚手の銀箔が貼られ非常に装飾的。
花に比べて樹が小さく描かれます。
葉は黒漆に輪郭と葉脈が金ですが、
これは金蒔絵の金が擦れてなくなったものと思われます。
アールを重ねた土坡の稜線は金銀の切金(きりかね)が贅沢に敷き詰められて豪華です。

土坡の下の水辺は細線を重ねた研ぎ出し蒔絵。
圧倒的な、素晴らしい蒔絵技術です!
対岸には鋭利な形の土坡があり、
薄い銀板を貼った橋が掛けられています。
よくよく見ると、その銀の輪郭が極く極く細く表されています。
凄い技!截金のようです。
これでもか、これでもかと、装飾技法を重ねています。
桃山時代の、自由で突き抜けた感覚が、一目で心を掴む抜群の意匠。
最高です。

アールのかかった側面に画面は連続しています。
更に身の側面に連続していきます。

身は、左に縁に金を蒔いた硯と丸型の黄銅の水滴を置き、
右側に懸子を備えます。
いずれも梨地が施されます。

懸子には、蓋表の図が連続するように、
金銀切金を敷き詰めた金蒔絵の土坡から、満開の桜が描かれます。

蓋裏がこれが又素晴らしい!
画面いっぱいに大きな孔雀がすっかり金で描かれます。

その胸は薄肉金高蒔絵に銀金貝をほぼ規則的に施します。
ほっぺの辺りだけ更に高く盛って、金切金(きんきりかね)を密に施し変化をつけています。
羽部分は、粉感の残る金粉を厚く蒔き、
尾羽の羽根の毛一本一本を付け描きで表現し、
羽根の芯は螺鈿が細く貼られ、飾り羽にも螺鈿が装飾されます。

踏ん張った脚の描写は妙にリアル。
足元は際を斜めに切った動きのある、流水にも見える広い金の台地。
輪郭には金銀切金が贅沢に用いられ、豪華で優美。
非常に絵画的です。

こんなに繊細際まる造形でありながら、器体に瑕疵はございません。
数百年を経ても狂わない材を用いて、抜群の技巧をして、
上質な漆で制作されているのでしょう。
制作に、時間もお金も惜しみなく注がれた逸品、
ミュージアムピースといっても過言ではございません。

蓋表に小疵、銀箔の擦れ、切金の剥落
経年による断紋などはございますが、
抜群のコンディションです。

漆拭時代箱

《お問い合わせください》

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

時代桜橋蒔絵硯箱

 
左下に小疵/ 銀板の捲れ部分
 

時代桜橋蒔絵硯箱蓋裏
 

時代桜橋蒔絵硯箱
蓋裏仔細
 

内容品裏面
 
硯・水注/懸子側面


身側面四方

身裏面
時代桜橋蒔絵硯箱
  
箱蓋表/ 箱の一部に一度外れた痕跡がございます(向こう側の面)

蓋がやや反っています
箱蓋裏

箱底裏