一辺 約5,5~6㎝
高さ 約4,8㎝
□
それぞれ違う着物を着た丸顔の唐子たち。
通常は、三人の内、違う着物の子供が正面とされますが、
本作品は、3人とも違う着物です。
定型化される前の、古い時代のお品と考えられます。
ヘアスタイルも、お団子2つと、天辺にひとつのツーパターン。
凝った造形です。
にこにこ笑った表情も、それぞれはっきり表わされています。
ちいさな耳までとても丁寧に表現されています。
出色の出来ばえです。
この3人の唐子が後ろ向きに手をつなぐ形は、
中国で筆架として作られた道具を、日本で蓋置に転用したといわれています。
確かに、本作品は繋いだ手の一辺は、他の二辺より長く、
その長い辺に、筆を置いたのかな、と思わせます。
蓋置には珍しく、
古更紗の仕覆が誂えられています。
元々筆架として作られ、愛玩されたのかもしれません。
四方桟箱は後から誂えた感じです。
¥110000
消費税・送料込
□
筆架としてはここが正面
仕覆裏面
□