口径 14,6~15㎝
底径 約4,7㎝
高さ 4,8~約5㎝
個体差がございます
1650~70年代
□
「藍九谷手」は、
江戸時代初期の古伊万里のカテゴリーの一つです。
1650年代~70年代の古伊万里は、
かつては九谷焼の古い作品だと考えられていて、
「古九谷」と呼ばれました。
その中でも、
染付=藍色だけで絵付けされたお品は、
「藍九谷」。
現在では、研究が進んで、古伊万里と認識されています。
それで、カテゴリーとして「~手」を付け、
「藍九谷手」と親しく呼ばれています。
本作品はもともとは向付として作られたものでしょう。
直線的に斜めに立ち上がるラインやまん丸の口縁のフォルムは、
この時代特有の形です。
時代が下がると、
ひらひらとした輪花形の縁になります。
本品は大きさといい深さといい、
夏茶碗にピッタリです。
この時代特有の粘るような姿の琳派の波と、
その上を飛ぶ鳥の姿が陽刻されています。
うっすら見える波文様も、夏のしつらいにうってつけです。
特に、冷水点ての時は、
熱の伝わりやすい磁器である伊万里は、
冷たさが器を持つ手からも伝わりますので、
お客様に、肌感で涼を味わっていただけます。
洗い茶巾の水音も、高く澄んだ素敵な音が響きます。
【個体1】
口径 約14,6㎝
ややアガリが悪く、全体にグレーがかった発色。
フリもの、窯疵あり。
陽刻の凹凸今ひとつ。
口縁に3×2㎜ほどのノミホツあり。
他に、口縁にやや難。
裏は発色とても良い。
轆轤でできた一筋が、好ましい景色になっています。
¥25000
消費税・送料込
□
◆
【個体2】
□
□
口径 約14,7㎝
酸化還元の具合で、青みがかった蛍光白色の発色です。
内側はフリものが多いですが、
裏は非常に良いコンディションです。
口縁に4×3㎜ほどの小ホツがございます。
¥23000
消費税・送料込
◆
【個体3】
口径 約14,7㎝
見込みに目立つひっつき有り。
やや甘く、口縁に貫入とあり。
口縁の一部分が焦げて薄茶色になっています。
他に窯疵有り。
ひっつき/ 貫入の程度/ 口縁の焦げ
縁に凹みがございますが、釉薬がしっかり掛かっています
高台に欠損部がございますが、釉薬がしっかり掛かっています
窯疵
¥20000
消費税・送料込
◆
【個体4】
口径 約15㎝
全体的にすっかり貫入の入った甘手。
口縁に難有。
コンデション仔細
口縁の難の程度
¥12000
消費税・送料込
□