長 約18,2㎝
丸型櫂先・丸撓
逆樋・無樋
直腰・中節
二刀

瑞厳宗碩
明治12年(1879)~昭和40年(1965)
大徳寺503世
大徳寺9代管長
号・蔭凉軒
俗性・後藤
鵬雲斎参禅の師

この夏鬼籍に入られた、鵬雲斎大宗匠さんの名付け親として、
参禅の師としても知られた後藤瑞厳禅師の茶杓。

下削りは黒田宗傳。
千家十職の竹細工師の黒田正玄家から、明治29年に分家。
本作品は初代か2代の作品でしょう。

竹の右側に胡麻模様が表れたツートンデザイン。
樋(溝)が無いので、胡麻とつるっとした皮の対比がはっきりとして非常にカッコイイ。
さすが竹器師の下削りは、縁がキレッキレで、切止が気持ち細く、良い出来です。

「松風」は、松林に吹く風の意味と、
釜の湯の沸く音の二つの意味を持ち、
禅的にも、茶の湯的にも、奥行きのある銘。

傍に置きたい茶杓です。

共筒は、中央部分を浮島のように皮を残してほとんど削られ、
底部分は八面面取り。
お洒落です。
底に小穴有り。

筒・箱にシミが出ています。

共筒・共箱
¥39000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

瑞厳作茶杓銘松風









 

箱裏面