本紙 97,5× 35,5㎝
軸装 174,5× 47,5㎝
絹本著色

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵 他
京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲に並ぶ人気アーティスト。

王義之の蘭亭序。
会稽山陰の蘭亭に、老いも若きも賢者が集い
流觴曲水を楽しみます。

大雅さんが目指した文人生活の極み。

なんて楽しそうな人々。

寝転がったり
大きな岩に詩を書いたり
思い思いに楽しんでいます。

蘭亭敘には
「̪̪雖無絲竹管弦之盛/絲竹管弦の盛無と雖も」
とありますが
大雅さんは楽器を弾いて楽しむ人まで描いています。

お酒の入った小さな盃が流れていますね。

上流には
かわいい水鳥のつがい。

大雅さんにしか描けない理想の世界です。

画面の、ど真ん中手前に松が描かれています。
この樹は、俗世界と理想郷の結界です。

橋を渡る文人を、
既に結界の内にいる人が手招いています。

見る人をも誘っています。

橆名寫
「深泥池氏」白文方印
「橆名」白文方印

この作品は、本紙・表具に汚れがございます。
合わせ箱

価格はお問合せください

◇お問合せフォーム◇

◇営業予定◇

◇facebook◇