長 21,3㎝
兜巾櫂先・丸撓
本樋・無樋
直腰・節止
四刀
筒長 26㎝
箱長 29,2㎝

黒田辰秋
明治37年(1904)~昭和57年(1982)
京都生

漆芸家・木工家
河井寛次郎、柳宗悦らの民芸運動に参加。
人間国宝

他で見たことのない大振りな茶杓。
さすが黒田辰秋です。
大胆な形ですが、
細部は繊細に削られています。
櫂先裏、中心線から斜めに削られたフォルムの美しいこと!

裏側の追取部分、
中央部分には、竹の内側の薄皮が残り、
この茶杓が
厚い竹から削り出されたのではなく、
この薄さの竹から、
絶妙に削られて作られたことがわかります。

筒も長い!

詰蓋との〆印は「辰」の焼き印。
接合部分、筒の上部に
僅かにヒビが入りかけています。
画像でご確認ください。

共箱
「茶杓 辰秋造」朱印

箱の蓋表
「杓」の文字の右側に凹みがございます。
共布

京都、四条通りの東の端
八坂神社にほど近い老舗菓子店《鍵善良房》さんの棚は、
黒田辰秋さんの作品です。

価格はお問合せください
《追記・お問合せフォームからメールをくださっているお客様へ。
都度都度お返事させていただいておりますが、届いていない様子です。
お手数ですが、迷惑メールに仕分けされていないか、
ご確認くださいませ
何らかの理由でお返事が届かない場合は、
恐れ入りますが075-541-4128へお電話くださいますよう
お願い申し上げます》

◇お問合せフォーム◇

◇営業予定◇

◇facebook◇

黒田辰秋

裏側

中心部、ヒビが入りかけています

削り部分に朱色が見えます。下図でしょうか?

辰秋の筆