本紙 104,5 ×28㎝
軸装 175 ×38,3㎝
紙本墨画

菊は、大雅が好んだ画材植物の一つです。
数多くの菊の絵を描いています。
20歳代の大雅は指墨
(指頭/ 指や爪を筆代わりに使って描く手法)でも、菊を描きました。

昭和32年に出版された大雅の画譜には、
出光佐三さん(出光美術館の)ご所蔵の水墨菊花図が収蔵されています。
筆数を削った円熟期の小品です。

本作品は、たっぷりと水を含んだ湿潤な筆で、
たくさんの花弁をふさふささせた中心の大輪と、
あちこちに向きを変えた脇役の花たち。

生き生きと茂る墨の葉が、
輪郭だけて描かれた花弁の鮮やかさを上手く際立たせています。

この、
茎がひょろ~としているのも、
うねっとしているのも、
大雅の菊の特徴の一つです。

「霞樵写意」
《深泥池氏》白文方印
《橆名》白文方印

この二つの印章は、
同じ印材の両サイドに彫られていて、
必ずペアで捺されます。

確認できる一番最初の使用は、
宝暦8年(1758)、36歳。
特に出来の良い作品、
大作・気合を入れて描いた作品に捺される印象です。

ただ、この作品はあっさり描かれていますので、
印章の使い始めの時代と判断します。

手数の多い筆致と、落款の姿からも
30歳代後半の作品と思われます。

キツい傷みを修復して仕立て直した後に、
更に、
本紙が濡れた輪染み跡がございますために、
格安です。
画像でご確認ください。
力強い筆致、生命力あふれる作品。

鑑賞に触りありません。

仕立て直した時に誂えたであろう、
非常に手のかかった差し箱。
昭和5年の極めが、蓋裏に書かれています。

¥120,000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。

20才代ですでに名声が高く、

号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。

旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は
大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

池大雅筆菊花図


落款脇傷み痕


傷みや汚れ


軸先


軸装裏面、修復痕と汚れ


引き蓋の手がかりは、黒柿のポッチです。