本紙 29,7 ×47,7㎝
軸装 101 ×58,4㎝
紙本淡彩

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は、
大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

画面真ん中下方に、
橋を渡る一人の文人。
右側の土波の際から、橋を覆うように
一本の松の大木が、太い幹に枝を広げています。

松の木は、
丁度孔雀が羽を広げたような姿です。
橋を渡ってこちらへやってくる者が、その樹下を通るに相応しいか、
見定める門と門番として描かれているようです。

太い幹を隔て、繁った松葉の樹下には、
鹿のつがいが、鼻をくっつけてじゃれる姿で描かれます。
見ているこちらまで幸せになる睦まじい様子です。

橋の上の人物も、
鹿たちを邪魔しないように、
立ち止まってその姿を見守っているのでしょう。

右端には、
中景に(柔らかいタッチではあるけれど)険しい断崖が、
更に遠くには薄い藍色で高い遠山が描かれ、
その先の、遙かな奥行きが感じられます。

大雅の画の一番の特徴は、
見る者を心地よくさせること、だと
私は思います。
見ると、胸の中から温かく
優しい気持ちになる作品です。

本作品のように、
淡い代赭(朱)と淡い藍が施された墨画山水は
「浅絳山水」と呼ばれ、
大雅の得意技です。

霞樵橆名寫

「弎岳道者」白文方印
「池橆名印」白文方印

コンディションが悪かったため、仕立て直ししました。
そのため、折れ痕や汚れがございますが、
きれいに直っており
鑑賞には全く問題ありません。
裂も、オリジナルの表具裂を洗って仕立て直してもらいましたので、
汚れや傷みがございますが、
非常に良い表具になりました。

《お買い上げありがとうございます》

◇お問合せフォーム◇
◇営業予定◇

池大雅筆 松鹿山水圖

雌の足先の楽し気なこと

汚れ

汚れ折れ痕

折れ痕