本紙 約122,5 × 36,2㎝
軸装 約205 × 39,3㎝
紙本墨画

釈迦如来と、普賢・文殊菩薩を描いた三福対。

こんな三尊像を、見たことがありません。

お釈迦様は、
厚い唇、重い瞼、大きな鼻、無精鬚。
寝起きの近所のおじさんみたいです。
衣は極端に省略され、
筆の勢いが激しく、描線が擦れています。

普賢菩薩は、後ろを
白象は真横を向いています。

知恵を象徴する巻き物を捧げ持った文殊菩薩は、
口を開けて屈託なく笑っています。

ぬいぐるみみたいな顔の、
可愛い笑顔の獅子。

三幅とも、
あまり太くない筆で、
薄墨でムラムラに余白を埋め、
塗り残しで光輪を現しています。

水分をたっぷり含んだ潤った、
最小限の筆で描かれます。

大雅にしかできない三尊像表現。

神々しくはないけれど、
見る者を絶対に見捨てない、
人の心にじわじわ沁み込む三尊です。

三幅並べると
お釈迦様の肩の太い輪郭線と、
一息で描かれた強い衣文が聳える山のようで、
お釈迦様が、異次元の高さにいらっしゃるように、
見えるのです。

慈雲尊者(1718~1804)の賛を持つ、
本作品と非常によく似た文殊菩薩像が、
「池大雅作品集」(中央公論美術出版/昭和35年/№502)に掲載されています。
この作品集には、811作品が収められていますが、
文殊様以外、
お釈迦様も、普賢菩薩も、三尊像作品もありません。

本作品は
非常に珍しい大雅作品です。

落款はなく、
両菩薩像には、
「霞樵」朱文連印と「池橆名印」白文方印、
釈迦尊像には、
「霞樵」印と「玉皇香案吏」朱文方印が捺されていますが、
これは偽印であると私は考えています。

特に釈迦尊像は、
傷んだ箇所を非常に丁寧に修復した形跡が多くございます。
また、筆跡が分断されていることから、
両サイドを切り詰め、
もともと描かれたオリジナルサイズを細く、軸装し直してあります。
この時に、落款印章部分が欠損し、
作品の大雅真筆を印象付けるために、
一番ポピュラーな印章の偽印を捺したものと、推測いたします。

画を見れば、
大雅の作品であることは一目瞭然です。

非常に上等な裂を使った軸装が、
旧蔵者の作品に対する情熱と尊敬を表しています。

細谷立斎(1831~1911/貫名海屋門下の南画家・古書画鑑定家)の
明治28年の鑑定付、二重箱。

参考作品

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

池大雅筆三尊像

 
釈迦尊像傷み修復仔細

 

 



    
釈迦尊像傷み画像

 
文殊菩薩傷み汚れ


軸先・技巧細工象牙

 
内箱・内箱蓋裏極書


内箱古更紗タトウ

 
外箱