長径 約5,2㎝
短径 約4㎝
高さ 約8,3㎝
江戸時代前期

野々村仁清
生没年不詳
正保4年(1647)頃、御室仁和寺の門前に窯を開き、
御室窯を始めたとされています。
国宝の壺や重要文化財の水指・茶碗など、華やかな色絵陶器の印象の強い仁清の焼き物ですが、
開窯にあたって仁清に指導をした茶人金森宗和の好みは、
モノクロの単色、独創的な造形や大胆な意匠とされ、
宗和の没後、裕福な町衆、諸大名の座敷飾りの調度として、
華麗な色絵作品が主流になったと考えられています。

本作品は、背高の烏帽子の形。
端正な姿です。
野村美術館や、滴水美術館がご所蔵の、
とっても長い茶入に通じる意匠です。
緊張感があり、触れる時にドキドキします。
黒一色の釉薬が掛けられ、
模様は、左右に釉薬をかけずに抜いた丸文だけ。
抜群に秀逸なデザインです。
非凡なデザイン、こんな形を焼き物で成立させる陶工としての高い技術、
仁清でなければできません。

烏帽子を受ける身部分は、
周辺に縄目が施されています。

後の時代に、作品に合わせて作られたとみられる箱に納められています。
作品は抜群ですが、次第がそれに見合っていません。

お品さえ良ければよいとご理解くださる方に。

¥350000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇
◇Instagram◇

野々村仁清作烏帽子香合

野々村仁清作烏帽子香合    

上から
底に印章