本紙 約132,5 ×32㎝
軸装 約208 ×35,2㎝
紙本

山田無文
明治33年(1900)~平成元年(1989)
妙心寺霊雲院住職、花園大学学長、
禅文化研究所所長、妙心寺派管長を歴任、
花園大学名誉学長

長いです。

「了」は、終わる・はっきりわかる・悟る・明らか、の意。

こんなに太く、長くかかれているのは、
「よーくわかった」ってことでしょう。
「ゝ(繰り返し)」が二つもつけられていますので、

「よーくわかった。わかった、わかった。」

少し前にSNSで「了解」のことを、「了」とあらわすのがスタンダードだったことがありました。
とすると、
「ばっちり了解!」ですね。

極太の筆にたっぷり墨を含ませて紙に降ろし、
下に長く引く前の角の辺りは、力が籠りすぎて、
墨にダマができています!

畳の上で揮毫されたのでしょうか、長い筆跡に縞が現れています。
荒々しい姿の文字の留めもあって、
大きな虎の太い尻尾のようです。

とすると、
「ゝ」
「ゝ」
は虎の足跡かな。

無文さんが講ぜられた「臨済録」を文字におこした、
禅文化研究所発行「臨済録」を拝読すると、
随所で無文さんが、虎が吼えるように一喝されています。
本作品は同様に、
無文さんの吼える声が、聞こえてくるような一幅。

「臨済録」は、
唐時代、鎮州滹沱(こだ)河に臨む臨済院の義玄禅師の言葉を集めた語録。
義玄禅師(臨済禅師)は、咸通8年(867)に遷化されて(亡くなって)います。
臨済宗の祖です。
原文は、理解することも感じることも、私にはほとんどできませんが、
無文さんの臨済録の講義は、
臨済さんが伝えようとしたことを、無文さんの言葉で、情熱で、私にぶち込んでくれます。

書は、書いた人の生き様、人間性がはっきり表れます。
本作品は心を掴み、精神を揺さぶってくれる一幅です。

通常は紙で表装される禅僧の書を、
よりお金のかかる裂で表装されています。
表具された方のこの作品への敬意がうかがえます。
本紙に皺・折れが出ています。
画像でご確認ください。

無地誂え箱

¥38500
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇

◆お買い物の流れ◆

◇営業予定◇

◇facebook◇
◆Instagram◆

山田無文筆「了ゝゝ」
 

 
書き始めの太さは約8㎝! スケールを感じていただけますでしょうか
私の手は長さ約18㎝です


僅かによごれがございます