本紙 115,5× 27㎝
軸装 194× 41,2㎝
紙本墨画

強い風を受けてざわざわと揺れる二本の竹。
葉っぱが飛ばされていく動きが見事に表現され
見る者の心までざわつかせます。

一本は濃い墨で、
もう一本は薄い墨で描かれます。
大雅はいくつも竹が風に吹かれる画を描いていて、
大抵、本作品と同じように濃い薄いの2本が対です。

大雅と玉瀾の二人が、
強い風をしなやかに身に受け、
刻々と、爽やかに生きる姿に重ねるのは、
私の感傷かもしれません。

葉が「#」型に表されているのには
意味があるのでしょう。
今後の研究課題です。

重要文化財「柳下童子図屏風」
(京都府蔵・池大雅美術館寄贈)
の柳の葉は、
この図の竹の葉と同じように交差して描かれています。
大雅さんが、この描き方にこだわっていたことは確かなようです。

風になびいた葉の動く様子の、
瞬間を切り取った姿にも思えます。

落款の「竹〇(←該当の文字がパソコン表示に無し)」は、
他に見たことのない款記です。
竹の下の文字は「居」の古い字体。
「竹居」は大雅さんが20歳代で使っていた号の一つです。
整った姿の楷書で書かれています。

「玉皇香案吏」朱文方印は、
27歳で使われたことが確認できています。
それらから、20歳代後半の作品と考えられます。

「玉皇香案吏」朱文方印

本紙折れがあります
本紙や表具に僅かな汚れがございます。

箱無し

《価格はお問い合わせください》

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は、
大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。
川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。