本紙 120,6 ×44,5㎝
軸装 191 ×57,4㎝
紙本墨画

頸の長い花生に生けられた木蓮と、
瓢箪を切った器に入れられた春蘭。

木蓮の花弁は外側だけ墨描きで、花の内側は白く残され、
花弁の外側だけ色のついた、木蓮の姿を忠実に描いています。

大雅は、たくさん自然の花を描きますが、
この作品のように、
切って、花生に入れられた植物はあまり見たことがありません。

春蘭を好んで描きますが、
根元から描く場合がほとんどです。

大雅は20歳代の若い時から、
世俗を離れ、自然の中で清らかに生きていたいと、
熱望していた人です。

20歳代では、印章も、
《泉石膏肓》
せんせきこうこう
=
〈清らかに生きたい気持ちが直らない病のように強く硬い〉
を使っていたほどです。

自然から切り取られ、
花入れに入れられた花を描くには、
それなりの理由があったはずです。

自賛
「不假深泥浅水之恩」

が、この画のエッセンスだとすると、
《水は浅くその下の泥は深い》
ことの恩恵は假(かり→一時)のことではない、

でしょうか。

漢文を学んでいない私が、
勝手な解釈を書くと、
専門家に叱られるかもしれませんが、

古典は、
読む人の学び、精神のレベルの違いによって、
理解が違ってよいのではないか、

より深い知識に基づいた理解が得られたら、
その都度それを肚に入れればよいのだと、
私は思います。

大雅でなければ書けない、
優しいのに力のある
惹きつけられる書体です。

生き生きとした植物の描写に比べ、
花生けの描き方がやっつけ仕事なのが、
大雅さんらしい。

《霞樵》朱文聯印
《前身相馬方九皐》朱文長方印
共に、30才代から生涯使われた印章。
使用頻度の最も高い印章です。

本紙に傷んで修復した跡が多数あります。
表具裂にも穴、傷みがございます。
画像でご確認ください。
そのため、
大変リーズナブルです。

箱無し

¥137,500
消費税・送料込み

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

 

池大雅筆

池大雅筆

 
「霞樵」朱文聯印/ 「全身相馬方九皐」朱文長方印

池大雅筆