茶杓 約18㎝
筒総長 約21,4㎝
箱長 約23,5㎝
□
野村得庵
二代野村徳七
明治11年(1878)~昭和20年(1945)
27歳で家業の両替商を継ぎ、銀行・証券会社を興し、
野村財閥を築いた大実業家であると同時に、
この時代の大茶人の一人。
茶道に入門したのは36歳。
茶号「得庵」は、
孟子の「君子欲其自得之也」に由来するそうです。
当時相次いで行われた、大名や素封家の入札会で、
茶道具の名品を破格の値段で落札、蒐集し、
茶会を催されました、
正式な茶会だけで、502回であったそうです。
いうまでもなく、
野村美術館は、得庵翁の収集品の美術館です。
□
本作品は、黒漆に
菊と桐を一つにデザインした家紋のような模様が金蒔絵で裏表全体散らされた茶杓。
非常に上質・高度な技術の蒔絵です。
筒に
「京都 常什 得庵」
と、得庵の筆で墨書きされています。
この筒は、通常の蓋ではなく、
筆記具のキャップの様に、被せるタイプ。
総削りの竹製ですので、
材の選定、仕上げに、破格な手間がかかっているでしょう。
茶杓本体は、かなり歪んだ姿です。
作られてから中の材が歪んだのであれば、
表の塗りや蒔絵が傷みますが、
パーフェクトなコンディションですので、
初めから、歪んだ材に蒔絵したものの推察されます。
本体の材は不明です。
箱の蓋表には
「菊桐蒔絵茶杓」
蓋裏には
「昭和戊辰穐 得庵好」
と、得庵の筆で書かれています。
「証券界の飛将軍」と呼ばれ、
大名茶の湯を目指し、
直情径行・大胆・研究熱心と評された得庵さんらしい、
力強く、ストレートな見事なお手です。
戊辰は、昭和3年です。
この年、京都御所で行われた昭和天皇即位式のため、
得庵の京都別邸《碧雲荘》は、久邇宮殿下の宿舎に充てられました。
得庵はその光栄を記念して、
翌昭和4年、碧雲荘に於いて、
《御大典祝意大茶会》
を催しています。
本作品はその時に作られた茶杓でしょう。
箱のタトウ貼紙に
「御大典」と書かれていることからもわかります。
特別な上にも、特別に作られた茶杓です。
茶杓、共筒に絹の袋が誂えられています。
筒の「得庵」墨書き部分に、僅かな亀裂が認められます。
画像でご確認ください。
箱の裏に押印があり、
作は、越田尾山(こしだびざん)と思われます。
《お買い上げありがとうございます》
◇営業予定◇