7,8 ×6,5㎝ 四方
高さ 1,5㎝
江戸時代
□
面取りされた器形。
硯箱をミニチュアにしたような香合です。
傷みやすい、蓋の合わせ部分に、
金属を巻く技巧を施すのが《錫縁 /すずぶち》。
高級品の証です。
普通はもっと大袈裟に施されますが、
本作品では、極々繊細に薄く、華奢に施されています。
錫じゃなくて、銀蒔絵かも、
と思うくらい。
超絶な技巧です。
蓋表と側面は、
猛烈に細かな梨地が施されています。
圓窓の中は金が蒔かれ、
竹に番(つがい)の鶏。
これは珍しい墨絵です。
凄く上手い絵です。
名のある絵師の手によるものでしょう。
蒔絵でなく、墨絵で描いてあるのが、
非常にシブい、心憎いセンス。
圓窓の周りには銀が盛られ、
小さな金銀の方箔が施されています。
感動的な意匠です。
紙のように薄い器体、
超絶な技巧でありながら目立たない装飾を施した
《わかってる人》好み。
内と裏は、
表より明るい梨地が施されています。
角に僅かなアタリがございます。
画像でご確認ください。
弊店のカメラには接写に限界がございます。
更に仔細画像をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。
箱無し
¥88,000
消費税・送料込

内側

蓋の合わせ面に錫が施されます。

アタリ

裏