本紙 124,5 ×57,4㎝
軸装 181 × 70,8㎝
絹本淡彩

むくむくと動いているようにみえる正面の崖の岩々。
ストロークの長いタッチで、
皴(岩肌)が描かれます。

生命力に満ちた不思議な山の表現です。
大雅の生涯の友であり、画の弟子でもあった韓天壽、
門人の野呂介石(1727~1828)も、
この皴の表現をよく使っています。

ただ、この長い皴によって見る者に与えられる強い生命感は、
弟子たちの作品には表現されていません。
大雅しかできなかった。

上方中央に突き出た山は、
海中からジャンプして顔を出した鯨のように躍動的です。
それに、手前の岩たちが連動しています。

崖の前には水辺が広がります。

その手前の木々は、
一本一本みな違う種類。
形の違う葉が丁寧に描かれ、
画面のざわつきを落ち着かせています。

見る者の心を掴んで揺さぶったり、
癒したり、
無二の大雅の画世界です。

生きもののように見える落款の字姿も魅力的です。
とても大きな《霞樵》の落款です。

落款の右に墨跡があることや、
作品の左側の絵が切れていることから、
もう少し大きな作品であったものが、
切り詰められた印象です。

虫食い穴を補修した多数の跡などからも、
コンディションの悪かったのを、
軸装し直したものと推測されます。
もう少し大きかったのでしょう。

〈貸成〉朱文方印
〈玉皇香案吏〉朱文方印

多数の虫食い穴修復跡、傷み・折れがございます。
鑑賞に差し障りありません。
画像でご確認ください。

時代箱付
(少し箱が大きく、欠損部分があります)

¥550,000
消費税・送料込
(税抜き¥500,000)

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他

京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。

近世の絵師で、

国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。

川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。

池大雅筆浅絳山水図