短冊 36 ×6㎝
地紙 約67,7 ×24,1㎝
軸装 約146 ×26,2㎝
紙本墨画

玄々斎精中宗室
文化7年(1810)~明治10年(1877)
裏千家11代

瑞自天開与地成

玄々斎はもともと、三河奥殿藩四代藩主松平乗友の子息として生まれ、
10歳で、認得斎の養子になり、
認得斎没後、その長女と結婚して裏千家11代を継ぎました。
長女の亡くなったあと、次女を後妻とし、
その次女との間に生まれたのが、一如斎(1846-1862)です。
玄々斎37歳で授かった待望の跡継ぎ、
しかも非常に才能豊かな人で、玄々斎の期待を一身に受けた一如斎でしたが、
17歳で夭折してしまいます。
この時から玄々斎は
「不忘」の号を使ったそうです。
その落胆と傷心、それに絶対に負けないぞ、の強い心情を、
「不忘」の言葉に刻んだのでしょう。

世の中がご維新の大混乱の時、
玄々斎も自らの跡継ぎを失い、
公私に渡って、非常に厳しいシチュエーションに立たされます。
お兄さんの末子を養子にしますが、すぐに逃げられてしまいます。
お兄さんが亡くなるや否や、
娘に角倉家から婿養子を迎え跡取りとしました、
それが12代又玅斎です。
幕末からご維新、明治新政府へと、
世の中が激動し、ひっくり返った動乱期に裏千家を守り抜いた剛腕、
玄々斎です。

明治政府が茶道を「遊芸」として扱おうとした時に、
《茶道の源意》を書いて、
「茶道の本来の意義は、忠孝五常の道を精励し、
~分限相応の家業を怠らず~
貴賤を超えて人々が親疎の隔てなく交わり、
子孫が末永く栄え無病と延寿の天恵を仰ぐことである。」

と宣明し、
茶道の社会的な地位が貶められるのを塞いだのも玄々斎です。

本作品は、
紙本乍ら金の小箔の散らされた短冊に、
おめでたい霊芝の絵が描かれます。

「瑞は自ら天を開き地を与うる成」
でしょうか。
真っ黒な、一目で上質とわかる墨で書かれます。

シブい紙の中廻しに、
モミ紙の天地。
貼風帯。
上下一文字に落ち着いた色の金襴が使われた軸装です。

本紙と周りの紙に折れが散見されます。
軸装の紙に傷みがございます。

時代箱付

¥50000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

玄々斎筆瑞自天開与地成


 
汚れ、傷み
軸先との際も切れかかっています。
 
天部モミ紙に小穴がございますが、掛けるとわかりません
裏面