径 約8,5㎝
高台径 約5,2㎝
高さ 約5,5㎝
江戸時代末~明治時代

高台の高さは、およそ5㎜。
大徳寺形と呼ぶには、高台が低いかもしれません。

あまり上等な塗りでも、蒔絵でもありません。

金泥は「泥金/どろきん」と呼ばれる、
本当の金ではない素材です。

ですが、デザインセンスは最高!です。

アールのかかった蓋の甲(上部)いっぱいに、
ぐるーっと茎を丸めて描かれた大輪の菊の花。
しかも、黒漆に黒で盛って形を見せ、
花弁の筋は茶漆で施されています。

葉っぱの描写も秀逸です。
使用擦れによって蒔絵の金が剥がれた感じも、
味わい深いです。

身の部分には、
野菊のような小さな菊花が散らされています。
可愛いです。

内側は黒漆塗りで、
蓋を開けた時の合の面だけに金が施されています。

経年により、
内側に木胎の筋が現れています。
内側や縁に些細な漆の剥げ部分がございます。
高台の漆も剝げ落ちています。

画像でご確認ください。

箱無し

¥28000
消費税・送料込

◇お問合せフォーム◇
◆お買い物の流れ◆
◇営業予定◇

◇facebook◇

時代菊蒔絵大徳寺形薬器茶器  

 

 
左/身の内側・右/蓋の内側 漆の剥がれ部分