本紙 約113 × 26,7㎝
軸装 約183 × 36,1㎝
紙本墨画
□
池大雅
享保8年(1723)~安永5年(1776)
諱/橆名(ありな)・勤
字/貨成・公敏
号/大雅堂・三岳道者・霞樵・九霞、他
京都に生まれ活躍した、絵師で書家、文人。
当時、応挙・若冲と並ぶ、大人気アーティストです。
20才代ですでに名声が高く、
旅が好きで日本各地を旅したため、
日本各地に大量に贋物が存在しています。
近世の絵師で、
国宝・重要文化財に指定されている作品は大雅が最も多いことは、
現在ではあまり知られていません。
文化庁にも数多くの大雅作品が収蔵されています。
川端康成、梅原龍三郎、谷川徹三ら
一流の文化人、画家たちも大雅に魅了され、
その作品を愛藏されていました。
国宝に指定されている「十便十宜図」は川端康成さんの旧蔵品です。
□ □ □
真ん中に一節一筆ですーっと描かれた竹は少し撓(しな)っています。
葉が左から右へなびいていて、
強い風で幹が撓んでいるとわかります。
竹の葉を井桁(#)状に描くのは、
大雅の特徴の一つです。
葉っぱの先に、
風で飛ばされる葉の軌道を描くのも、
大雅独特の竹の描き方です。
画世界の中で、葉がさわさわと音を立てています。
紙の真ん中に
「三岳道者池無名寫」
と款記されていますね。
この位置は、竹が撓らずに真っ直ぐに立っていたら、
竹の幹で隠れてしまう場所です。
風で竹がギューッと撓(しな)った一瞬、
竹の後ろの落款が見える。
竹は実際に三次元に存在するもので、
落款は、画世界という二次元の世界にあるもの。
二つの次元が、
大雅の中で、関係性を持っています。
遊び心が発揮された作品です。
賛を書いたのは、
篠崎小竹(しのざきしょうちく/天明元・1781~嘉永4・1851)
儒者・漢学者・書家です。
大阪の私塾《梅花社》の二代目で、門弟が多く、
当時とても人気・権威がありました。
頼山陽との強いつながりも有名な方です。
小竹に賛を書いてもらうと作品にハクが付きましたので、
この大雅作品の所蔵者が、
後から、小竹に着賛してもらったのでしょう。
折れはございますが、
きれいなコンデションです。
文人らしい凝った造りの軸先が付けられています。
風の強い日の空を思わせる美しい色の中廻し裂と
常緑の竹の緑の天地裂、
画の動きを際立たせる貼り風帯。
センスの良い表具です。
「貨成」朱文方印
「大雅」白文長方印
時代箱
¥180,000
消費税・送料込
□
折れ・表具のコンデション
□